それはお天気に恵まれた平日の事
女三人の 目指せ鎌倉ツーリング
いざ鎌倉 と言っても
入り組んだ交差点や車の多さを考えると
尻込みしてしまうのが正直なところ
そんな不安を どんと引き受けて
先導してくれる
頼もしい ゆ〇ちゃん
湾岸からゲートブリッジを抜け
大黒埠頭を通り
後は何処をどう通ったかは一回では不明
必死に後を付いて行き
大船駅に到着
バイクが駐車出来る 数少ないパーキングに
無事バイクを止め
目指すは北鎌倉
ビルが立ち並ぶ街中の駅とは違い
昔を偲ばせる駅の佇まいは
空気から清浄されているかのよう
出発を遅くして 下道3時間
北鎌倉に着く頃は 早お昼に丁度良い時間
いろいろ迷った末
興味深い看板を見つけ
早速入店
お一人様でも居心地の良いお店
薬膳を掲げているので
メニュウーにも特徴あり
ただ 自分の食べたい物と自分の体質が
一致するか否かは別
でも
どれを注文しても
身体にやさしい 美味しいご飯でした
お腹を満たした後は ひたすら歩きます
可愛らしいオブジェや店構えの立ち並ぶ散策路
まず向かったのは
明月院
小川に沿って歩くと正面に現れます
院内は整えられた散歩道
この日一番の目的
丸窓からの風景
時期が良ければ その季節の日本の美が
切取られた様に映し出されます
蜜ろう色の梅 蝋梅を初めて見ました
次に向かったのは 建長寺
地蔵菩薩像の眼差しはとても優しいです
本当は半僧坊からの眺望を期待してたけど
歩ききれず お楽しみは次回へ
最後に訪れたのは
円覚寺
閉門までの時間も迫り
ぎりぎり通して貰った
洪鐘(おおがね)までの階段を上り
今は閉まっているお茶屋さんの前で休憩
ここまで来たからには やはり甘味処は外せません
明月院に向かう路で見つけていた
花鈴さん
粟ぜんざい
クリームあんみつ と みたらし団子
店前の庭を目の前にしたカウンター席で
身体の充電
北鎌倉駅から大船駅へ
バイク用パーキングは屋上
やはり冬場の日暮れは早い
アッという間に 帰宅時間
ここからまた下道
ゆ〇ちゃんのナビは地元の人ならではのルート
と思う程のコースを示し
気づけば15号を川崎方面
ゲートブリッジを通って 357号で地元到着
休憩入れれば4時間
無事戻って来れたのは
先導を頑張ってくれた ゆ〇ちゃんのおかげ
ありがとう
今年は西に向かう道にも慣れていきたいと
思うツーリング
何よりも
心の洗濯をしに行くのが楽しみ
また行こう 鎌倉