桜を見たくて福島へ行って来ました

常磐自動車道を那珂インターチェンジで下り
北上して初めに立寄った 戸津辺の桜
樹齢600年超の桜
満開時期は過ぎたけれど
花を纏った枝をいっぱいに広げた姿は貫禄あります
実は今年
早咲きと遅咲きの桜の間隔が開いてしまい
名高い桜は まだまだ蕾のまま
残念でしたが 気持を切り替え
目指すは飯坂温泉
途中 師匠お薦めのパン屋さん
べスパンさん

翌日の朝パン用に購入

天然酵母のパンです
べスパンの印字がしてあるパンは
フルーティな甘さを感じました(あくまで私感)
隣は塩パン
美味しい塩です
上はごまパン
ゴマ餡の味が私好み
こんなに美味しいパンを作ってくれるのですが
営業日が 水曜・木曜・金曜・土曜の週4日
買いに行く曜日には注意を
ちなみにパン屋さんの隣は
オーナーの宝箱

ライダース ピット べスパン です
是非立寄って オーナーとお話しして下さい
オーナーと雑談した後は
雨の中走行

途中 地表で泳ぐこいのぼりの群れを見ながら雨宿り
道の駅安達 智恵子の里で
ようやくカッパを脱ぎ
道明寺で一休み

外では どら焼きの皮の様な暗雲が・・・
どら焼きの餡子になった気分

こちら側は 道の駅安達の下り線になるらしい

満開時期の晴天だったら
さぞかし・・・
この日17時頃 飯坂温泉に到着
宿泊は 前野屋旅館
川沿いに建つ素泊まりにリーズナブルな旅館
早速 温泉街散策

橋を渡ると直ぐに駅

今回は買求めなかったけど次回は是非
わたなべパン店のちくわパンを

足湯と手湯が出来る
堀切邸

表門はこちら↓

ほんの少し手を浸けただけで 身体がポカポカしてきます

そして
飯坂温泉と言えば鯖湖湯

ライトアップされると とても風情があります


並びには鯖湖神社

18時になり そろそろ夕飯
福島名物 円盤餃子のお店 照井へ
でも
無理
こんな行列 並んでいられない
ってなことで
飯坂ラーメンなるものもある 保原屋食堂へ

可愛らしいおばあちゃんが切り盛りしているお店
辛くない担々麺

ボリューム満点その名も 喧嘩ラーメン

念願の 円盤餃子

腰を据えて食べてしまうので
回転が速い宇都宮餃子のお店と違い
食べ比べで何件か周るのは難しいかな

バイクは旅館のご厚意で
足湯場の屋根の下に置かせて頂けました

夕飯を食べてから 出直して
共同浴場へ
日頃の便利さが身に沁みる体験
これも後になれば 笑える思い出でしょう
朝
部屋の窓から見た右

部屋の窓から見た左

気持ちの良い朝でした
旅館の方に挨拶をして
向かった先は
花ももの里

一面桃の花

桃の花には沢山の種類が有るそうで
花の色も 種類でみな違います
桃の実の収穫時期になったら是非訪れたいのが

まるせい果樹園
ライダーが休憩出来る建物を用意してくれていて
桃パフェが食べられるカフェもあります
この後は 磐梯吾妻スカイライン

3年越しの夢が叶った 雪の回廊

浄土平 感動

途中 横風に煽られたり 向かい風に押されたりで
なかなかの走り応えある道のり
でも
気持ちイイ~

来た道を折り返し
次に向かったのは
霞ヶ城公園の本丸に近いカフェ

カウンターテーブルから見下ろす景色が素敵

雪の白から桜色へ 感動が移り変わったところで
お城の本丸へお散歩

桜のピンクと空のブルー

福島に来れて良かった
安達ヶ原ふるさと村で昼食

何と休んでいる間に雨

通り雨をやり過ごして
今度は
夏井千本桜

あぁ~ 残念
まだまだ咲きません
でも代わりに
空を泳ぐこいのぼり

強風の中だからこその泳ぎっぷり

見事でした

こうして福島の桜のタイミングは外してしまったけれど
十分福島を楽しめました
また違う季節にも訪れたいし
勿論リベンジもしたい


そんな思いで福島を後にしました
今回 私達を連れて行ってくれた師匠
ありがとうございました
一緒に行ってくれたXT250X女史
女同士ですもの 楽しさ倍増
ありがとうございました
また次回 是非一緒にお願いします


常磐自動車道を那珂インターチェンジで下り
北上して初めに立寄った 戸津辺の桜
樹齢600年超の桜
満開時期は過ぎたけれど
花を纏った枝をいっぱいに広げた姿は貫禄あります

実は今年
早咲きと遅咲きの桜の間隔が開いてしまい
名高い桜は まだまだ蕾のまま

残念でしたが 気持を切り替え
目指すは飯坂温泉
途中 師匠お薦めのパン屋さん
べスパンさん

翌日の朝パン用に購入

天然酵母のパンです
べスパンの印字がしてあるパンは
フルーティな甘さを感じました(あくまで私感)
隣は塩パン
美味しい塩です
上はごまパン
ゴマ餡の味が私好み
こんなに美味しいパンを作ってくれるのですが
営業日が 水曜・木曜・金曜・土曜の週4日
買いに行く曜日には注意を

ちなみにパン屋さんの隣は
オーナーの宝箱

ライダース ピット べスパン です
是非立寄って オーナーとお話しして下さい

オーナーと雑談した後は
雨の中走行

途中 地表で泳ぐこいのぼりの群れを見ながら雨宿り
道の駅安達 智恵子の里で
ようやくカッパを脱ぎ
道明寺で一休み

外では どら焼きの皮の様な暗雲が・・・
どら焼きの餡子になった気分


こちら側は 道の駅安達の下り線になるらしい

満開時期の晴天だったら
さぞかし・・・
この日17時頃 飯坂温泉に到着
宿泊は 前野屋旅館
川沿いに建つ素泊まりにリーズナブルな旅館
早速 温泉街散策


橋を渡ると直ぐに駅

今回は買求めなかったけど次回は是非
わたなべパン店のちくわパンを


足湯と手湯が出来る
堀切邸

表門はこちら↓

ほんの少し手を浸けただけで 身体がポカポカしてきます

そして
飯坂温泉と言えば鯖湖湯

ライトアップされると とても風情があります


並びには鯖湖神社

18時になり そろそろ夕飯
福島名物 円盤餃子のお店 照井へ
でも

無理


ってなことで
飯坂ラーメンなるものもある 保原屋食堂へ

可愛らしいおばあちゃんが切り盛りしているお店
辛くない担々麺

ボリューム満点その名も 喧嘩ラーメン

念願の 円盤餃子


腰を据えて食べてしまうので
回転が速い宇都宮餃子のお店と違い
食べ比べで何件か周るのは難しいかな


バイクは旅館のご厚意で
足湯場の屋根の下に置かせて頂けました


夕飯を食べてから 出直して
共同浴場へ
日頃の便利さが身に沁みる体験
これも後になれば 笑える思い出でしょう

朝
部屋の窓から見た右

部屋の窓から見た左

気持ちの良い朝でした
旅館の方に挨拶をして
向かった先は
花ももの里

一面桃の花

桃の花には沢山の種類が有るそうで
花の色も 種類でみな違います
桃の実の収穫時期になったら是非訪れたいのが

まるせい果樹園
ライダーが休憩出来る建物を用意してくれていて
桃パフェが食べられるカフェもあります
この後は 磐梯吾妻スカイライン

3年越しの夢が叶った 雪の回廊

浄土平 感動


途中 横風に煽られたり 向かい風に押されたりで
なかなかの走り応えある道のり
でも
気持ちイイ~


来た道を折り返し
次に向かったのは
霞ヶ城公園の本丸に近いカフェ

カウンターテーブルから見下ろす景色が素敵


雪の白から桜色へ 感動が移り変わったところで
お城の本丸へお散歩

桜のピンクと空のブルー

福島に来れて良かった

安達ヶ原ふるさと村で昼食

何と休んでいる間に雨

通り雨をやり過ごして
今度は
夏井千本桜

あぁ~ 残念

でも代わりに
空を泳ぐこいのぼり

強風の中だからこその泳ぎっぷり

見事でした


こうして福島の桜のタイミングは外してしまったけれど
十分福島を楽しめました
また違う季節にも訪れたいし
勿論リベンジもしたい



そんな思いで福島を後にしました
今回 私達を連れて行ってくれた師匠
ありがとうございました

一緒に行ってくれたXT250X女史
女同士ですもの 楽しさ倍増
ありがとうございました

また次回 是非一緒にお願いします
