おにぎり三兄弟を通るのは
西那須野塩原ICを下りて 会津へ向かう道
向かったのは 南郷スキー場
この日は 色々な場所でイベント開催
我らは
ひめさゆりバイクミーティング を覗きにGO
朝5時に出発
西那須野塩原ICを下りて 最初に立寄ったのは
塩原もの語り館
早すぎて開いてませんでしたが
朝の掃除を行っている館員の方は
気持ち良く挨拶をしてくれました
遊歩道から橋を渡ると
目隠しに囲われた小屋
温泉です
既に何方か入浴中 早
次に立ち寄ったのは
旧南会津郡役所
当時は洋風最先端のお役所であっただろう
でもここは
一揆を起こした民衆の 苦しく悲しい記憶も留めた館でした
そんな一連の物語を語ってくれたのは
やはり朝早くから 館周りのお掃除をしていた館員の方
何とこの方
元はモトクロスを楽しんでいたというお姉さん
年齢を感じさせない美貌と明るさの持ち主
朝早くからの訪問者を
気持ち良く迎えてくれました
ありがとうございました
また少し進み 立ち寄ったところは
旧昭和村喰丸小学校
以前は架かっていたという 小学校の表札も外され
次第に朽ちてゆく校舎
その校舎を映しこむ石碑もひっそりと佇んでいました
この日の天気は 梅雨入りしたとは思えないほどの晴天
前日の雨が 空中の塵も全て洗い落としてくれた様
道の駅 からむし織の里しょうわ の空は
雲ひとつ無い青空
そして到着
南郷スキー場
ひめさゆりバイクミーティングは既に始まっていて
今回の目玉
ゲレンデ走行体験も
見た目よりもずっと遠く高く
上の方を走っているバイクの小さいこと
協賛店の売店も繁盛
密かにお目当てにしていたアスパラは
もうとっくに完売だって
師匠の顔見知りさんは
似顔絵の特典付きかき氷
私も一つ
ありがとうございました
抽選会やじゃんけん大会
こうゆう事には とんと運が無い私であります
終盤には
ジムカーナの模擬走行
ジムカーナの大会って日本発祥なんだって
一通り楽しんだ後
ひめさゆりを見に スキー場ゲレンデの上へ
残念ながら ひめさゆりの開花には 未だ早かった
でも
眼下の眺めは最高
ゲレンデの頂上から先
車1台が何とか通れる程の下り道
頑張った・・・
スキー場を後にし 立寄ったのは
道の駅 きらら289
国道289号線上に在るから?
温泉にも入れる道の駅
今回は トマトソフト でクールダウン
その後
前沢曲家集落を見学
昔ながらの佇まいを維持していくのは 大変だろう
何せ推定樹齢800年の杉の根株も大事に保存
今では希少な黒電話も
実際にここで生活をして 集落を守っている人達
神様に見守られています
福島滞在 最後の立ち寄りは
道の駅 会津西街道たじま
福島県の会津側の訪問でしたが
充実した観光ツーリングとなりました
福島を離れ
東北自動車道で南下
宇都宮上空の雨雲に突っ込み
佐野SAで 雨雲を引き離し
夕食
フードコートでの食事も
結構充実したものです
食後にちょっと長めの休憩を入れ
渋滞回避
外環三郷南ICで下り
中山競馬場前を通り14号
自宅に到着で約570㎞
楽しかった~
今回の日帰りで福島
距離的に不安もあったけど
やっぱり行って良かった
案内をしてくれた師匠
ありがとうございました
また次回 宜しくお願いします