バイク乗りにとって
ウキウキするベストシーズンの春が終わって行きます
少しずつ自粛が解かれていく中
サムデイでも
停止していたツーリング企画をそろそろ!
って事で
梅雨の合間 諸々の確認を兼ねて
県内一泊ツーリングに行って来ました
ゆっくり出発で
お昼時には長生庵で昼食
お客であるこちら側もマスクしての入店
今後はこれがスタンダードなんだろうな
この後退しない姿勢が頼もしい
昼食後は麻綿原高原へ
紫陽花真っ盛りの季節だけど
残念
麻綿原高原はまだ先だった
この日はお天気にも恵まれ
山の中を走ると涼しさも感じられて
久々に走る快感は至福の時
465号から410号へ渡り 酪農の里に到着
久々のご挨拶
お馴染みのソフトクリームに舌鼓して体力チャージ
今の季節
紫陽花を愛でないわけにはいかない
って事で今度は日運寺
この後はグリーンラインを通って海岸線へ
野島崎灯台の見える南国ホテルで宿泊
フロント受付はアクリル板でしっかり区切れらていて
スタッフはマスク無しで対応しても大丈夫
最近レジスタッフもマスクしての対応で
何か言われても聞き取れない事が多かったので
ストレス無しで助かりました
館内は いたる所に消毒液が置かれ
食堂ではビニール手袋(バイキングだからね)
も数か所に置かれ直ぐ手に取れる状態
でもビニール手袋着用の案内は必要
まだこの期間だから宿泊客数も少なめだけど
これから先 ホテル側も利用者側もより一層気を使い
大変だろうと思ってしまった
翌朝 目覚めは4時台
朝の散歩に出ると朝陽発見!
少しラッキー
朝食を終え ゆっくり休んでから出発
始めに向かったのは 百笑園
朝採れのトウモロコシ 未来を購入
そこから 崖観音で知られる大福寺へ
大福寺は火災や大豪雨に大震災で倒壊を繰り返し
度々再建されて 受継がれて来たお寺だそうです
今回はバイクを止めて散策
久留里観光センターの建物も趣有る建物
通りすがりのおばさんは
町の地図を広げている私達を見て
とても親切に声を掛けてくれて
久留里の人の優しさに ちょっと感激
水の美味しい久留里だから酒蔵も多いそうだ
成程と思いながら歩いていると
ウインドウに並ぶ かき氷機 を発見!
お水が美味しいから
かき氷も美味しいって言いたいのかな
久留里散策の最後に見つけたのは
狛犬ならぬ狛ぞう
正源寺の門です
ツーリングの〆は
野見金公園の紫陽花
こうして県内ツーリング
久々に乗るバイクのライディング確認と
ホテル事情の調査を終えるのでした
(真面目です!)
今後 天気を含めた状況で
サムデイツーリング復活がいつになるのか・・・
また皆さんと一緒に走れる日を
楽しみにしていますね